『AIはAGI』に進化する  2023.10.29

人工知能は「人類の英知の総和の10倍賢くなる。それが10年以内に達成する」これがAGI(人工知能が人間を超える)その後の10年で1000倍賢くなる、もっと早いかもしれない。 それほど優れた知能になるAI。もしそうなったら世の中はどう変わるか人間ってなんだ仕事ってなんだ会社ってなんだ我々の社会ってどうなのかありとあらゆるものに対して根底からもう一度疑問を投げかけて根底から考え直すべきだ 画期的にすべての産業が変わる教育も変わる人生観も変わる生きざまも変わる社会のあり方、人間関係も変わる」それが私のビュー、思い、信じるところです。と語るのはソフトバンクグループ代表の孫正義さんです。 生成AIはプログラミングしているわけではなく自ら学習している自らトレーニングして、推論(インファレンス)している。カスタマーサービスも、より人間的な顧客対応はAGIによって可能になるとAIはあまりにもパワフルになるから、自動車と同じように規制が必要です。 AGIの世界になると、人類は強い願望を持っているかどうか活用するか、取り残されるかが決まると語っていました。そして、「幕末の危機のときのように、日本よ目覚めよ!」と熱く語っています。 こちらの動画の中ごろ(20:20’)で紹介している未来予測の動画が面白い。人類はどこへ向かうのか、今から真剣に考え取り組む必要があると感じます。

Read More

ゼロの発見 2023-2-18

ゼロを発見したのは7世紀のインドの数学者ブラーマグプタが、著書の中で0ゼロを(シューニャと)名付けたということです。これは、無いものがある「空(くう)」という意味とつながる「からっぽ・実体がないもの」といった概念であり、「ゼロ=空」といえます。 不思議なのは、数が1,2,3・・9の次に10になる。1-1=0になるということを、算数で教わって当たり前だと思っている教育です。 私たちは、有ったものが無くなるというのは当たり前のように日常で体験しています。水として有ったものが蒸発して気体になってしまった。生きていた人が死んで骨まで粉砕されて無くなってしまった。それは状態が変わっただけではないのか。そもそも有るとはどういうことなのか。数学と宗教の概念がつながるイメージになります。無かったところからすべて生まれている。ゼロを突き詰めていくと、すべての出発がみえてきます。

Read More

年頭挨拶 2023-1-4

2023年が始まりました。昨年は記念すべき一冊目の新刊が発売され、学ぶことが多い年となりました。コロナ以来三年で社会システムは大きく変わり、さらにAIの進化が拍車をかけることで、これまでの価値観や常識が破壊されていきます。 いま人間の認識を変化させ、人や環境を根本から生かす持続可能で豊かな生き方へ転換していく時です。 私たちは、この時代の変革期に必要な価値ある情報を提供し、時代の要請に応えることができる出版社としてメンバーとともに今年もチャレンジしてまいります。 皆さまにとって素晴らしい年となりますよう祈念し、年頭の挨拶とさせていただきます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 中谷靖子

Read More

個人主義の盲点 2022-8-25

私たちは「個性を生かして生きていきたい」というわりに、どう自分を生かせばいいのかわからないという人は多いのが現状ではないでしょうか。 他の人にどう思われるか、人に嫌われたくないからと、無難に目立たないように生きるのが当たり前になってしまい、自分が何を考えればいいのかさえわからない。だから当然のように大事な決断も自分できなくなってしまいます。 個人主義とは何でしょうか?自分を生かし、自分を発信して、やりたいことをやっていく、そんなイメージがあります。 その個人主義には盲点があるのです。絶対自己肯定ができないまま、本当に自分を生かす「個人主義」は成り立たないということです。ですから、個人を生かすためには、まず自分(個人)がどのように生まれてきたのか本当の自分と出会うことからはじまります。 「変化」し続けるだけでは不安定なので、一貫して変化しない「永遠不変」とセットで理解することで、絶対自己肯定感を持つことができるようなります。 永遠不変から変化が生まれる仕組みがわかれば、揺るがない自己肯定をベースに個人主義を思いっきり楽しむことができるようになるので、まずは絶対自己肯定感をきわめていくことが先決ということになります。

Read More

リテラシーとは何か? 2022-7-10

ITリテラシーやメディアリテラシーなど、最近よく耳にするようになったリテラシーという言葉の意味を考えてみます。 リテラシーとは、「物事を解釈・解析して明らかにすること」です。解釈や解析には、「解」という文字が使われています。 これは、現象や言葉など物事を「ほどいて明らかにする」ということになります。 解釈とは、自らの知見をもとに言葉や文章・思想などの意味を理解し、明らかにすること。なので人それぞれ解釈は違ったものになっても問題はありません。 ですが、個々の物事や言葉を別々に解釈してしまうと複雑になり、明らかにすることが困難になるので、体系的に解釈することが重要です。 体系的とは、ものごとが一つの統一的な原理のもとに理論的に秩序のしくみが成り立ち、説明できるという意味です。今の学問体系がわかりやすいでしょう。しかし、学問も多様なので、すべての学問を統合した理論体系がなければ、根拠がバラバラな解釈になってしまいリテラシーは困難です つまり、1そのものからすべての物事の成り立ちを理解し、自分なりの解釈で物事を明らかにすること。「物事をいったん解いて、自分の解釈で結び直す」ー編み物がイメージしやすいので例えてみると、毛糸で編まれてしまった形あるセーター。この絡まった状態が物事(言葉や現象)だとして、それをいったん解いて一本の毛糸にして、自分なりに編んで結び直してみるのがリテラシー。 ですから「解釈は、個人の自由だけれど、体系的な認識で物事を理解できなければ何も明らかにできない」ということです。リテラシー能力とは、自分の解析をひとりでも多くに人に共有・共感させることができる能力とも言えます。

Read More

人を生かすリゾーム型組織とは 2022-4-25

人はみな、組織に所属します。人間は教育によってつくられるといいますが、その組織の教育や常識が人をつくると言えるでしょう。 組織の最小単位は家庭です。その外側には地域や学校、企業や国家、宗教など、所属している人たちの集団がさまざまな教育や秩序で機能しているのが組織です 組織に属してしていれば誰もが必ずその組織の影響を受けるので、教育はもちろんのこと、どんな国、どんな親に育てられたのか、その時代という環境の影響を受けない人はいません。 ですから人間の進化は、組織の進化といえます。 これまでトップダウン・ピラミッド構造のヒエラルキー型組織に限界を感じてきた人類は、自分を最大限生かせる組織を目指して、アジャイル型、ホラクラシー型、ティール型など自律的に機能する組織開発にチャレンジしてきました。 組織を進化させるには「ビジョンの共有・情報の均一化・全体性をもった個人」の集団が必要ですが、ここに無理があります。脳の限界であるエゴ意識を超えることができないため、どうしても人とわかり合えずにぶつかってしまいます。 エゴ意識を超えた個人が集まり、目的によってプロジェクトがムダなく機能する「リゾーム型(セミラティスという網状交差図式)」の組織ができれば、個人と組織を同時に進化、発展させていくことができるようになります。 そのためには脳の限界を超える「心」を理解して全体も個人も生かす意思決定ができる個人が集まる組織づくりが欠かせません。健康な個人はすべてのものに興味や関心をもってつながろうとします。 エゴ意識は個性ではなく、脳の分離意識が生み出したムダな考えや感情ともいえます。 厄介なエゴ意識を統制できる自分になって、全体性をもった個人が出会うことで、創造性を連鎖し進化発展し続ける健康な組織、健康な社会ができるのです。

Read More

脳と心の関係 2022-04-19

「脳とは、心とは何か」これを知ることが私たち人間にとって最も重要なことではないだろうか。そして、脳と心の関係がわかれば「自分とはなにか、現実とは何か」を理解できるようになる。<br>しかし、人間にとって脳と心の関係は曖昧だった。脳はある程度解明されてきたものの、心とは何かを明確に規定できていないからといえる。 最近の脳科学では、目で見えたもの、聞こえたこと、嗅覚など五感が神経経路を通して脳に集約されて見えるものが現実であるから、現実は脳がみているという。脳はいってみれば、五感からデータが入力されて、現実という画面を出力する「脳感覚」のコンピュータといえる。コンピュータは、デジタルの動きで音や映像などを出力させる。それとまったく同じような仕組みで現実という認識画面をみせているのが脳なのだ。 つまり、現実は自分の脳が見せているリアルな映像であり、人間は全員が違う現実画面を見ているということになる。脳という変換装置の入出力の仕組みは、認識技術で明確に理解できるようになっている。長くなるので割愛するが、脳は人間の一部分でしかない。 では、脳をつくり出したものは何だろうか。それらを生み出しているのが心の動きである。 源泉動きによって、時空間やすべての存在を存在させているのが人間だ。すべてを生み出している原因が自分なのに、一部分の体や脳だけが自分だと思っていては到底理解できない、もの凄い存在が人間なのだ。新しい認識「心感覚」そのものになることで、脳とは心とは何か理解できるようになり、自由と尊厳で生きることができる。

Read More